RAMBOⅢ 誕生秘話

 

リーダー、ランボー古澤が語る、自らのミュージック・ライフとこのバンドに懸ける思いと期待。

如何にしてこのバンドが生まれ、成長していくのか? いわばプチ自伝。 

どうぞお楽しみあれ!

(この記は2009年当時の投稿をそのままアップしています。)

RAMBOⅢ - Another Story
RAMBO Ⅲ ヒストリー外伝:もう一つのランボー古澤の物語AS.html

{プロローグ}

学芸会でクレイジー・キャッツの「スーダラ節」、青島幸雄の「ヘイコラ・チョンボ」を振りつきで歌い先生に怒られる。

小学校5年生のときに観た「エレキの若大将」に子供ながら衝撃を受け加山雄三・ベンチャーズに憧れ自分で楽器を扱う事

に目覚める。  

だが当時は”エレキギター”と言うと高嶺の花でありエレキを持っているだけで女の子にもて、エレキを持つと不良になる、

と言われた時代でもありました。

 そして、ビートルズの来日。      

       

 

{激動の中学・高校時代}

警固中学に進学した頃、ヴェトナム戦争やTVのニュースで流れていて、同級生や周りの環境下での影響で、ロック・ミュージックや女の子に目覚めはじめる。(モンキーズ、ジミ・ヘンドリックス、オーティス・レディング、ジャニス・ジョップリン、ローリング・ストーンズ、ビートルズ、  同級生、下級生や先輩女子など等)この頃、自分のバンドを作ることに夢を見始める。(歌詩の内容もわからず、カタカナ英語で嘘ばっかりよく歌ってた)

 

今、思うと、既に亡くなり伝説となっている偉大なミュージシャン達をTV番組、ラジオ番組あるいは米軍放送のFENなどでリアル・タイム体験していた事は本当に幸せなことであり、ロックに携わる自分としては、非常に光栄に思う。

・・・ランボー談

  

高校に進学すると今まで以上に音楽情報が集まりだし、周りの環境もより音楽一辺倒へと(女の子への興味とともに)変化してゆく。例えば、○○高校の誰それは〜を弾けるらしい、とか、○○地区で一番上手いらしい、とか、あの女子高の○○さんは可愛いとか、今度の下級生に綺麗なのがおる、とか、とか、とか。       

 

 

 

{ロックコンサート・コンテスト} 

この頃、ロック・コンサートやロック・コンテストなども巷でよく行われており、少年ランボーもたぶんにもれず、色々と顔を出すのでした。中でも忘れられないのが、旧岩田屋の本館7階で行われたコンテスト。(この頃は、Lモーションや○○などは未だ無かったと思う。)出場者数も勿論の事ながら、お客さんの数が凄かった!!(当時、ニュース、新聞等にも載ったと思う。)その中には気になってた彼女も・・・

            

曲は何を演ったかは覚えてないが、背中で弾いたり、歯で弾くパフォーマンスを演ったのはよく覚えている。

・・・ランボー談

 

結果は初めて出演したコンテストで、なんと、堂々の3位でした! (優勝は、かの、博多仲良し会ブルース・バンド)

       

 

 

{そんな、こんなで・・・}

大学生のときに英国のロンドン大学に留学し、帰国後、なお一層、音楽の世界に没頭し、音楽喫茶「照和」をはじめ、中州のディスコ、キャバレー、クラブなどに出演し始めるのもこの時期でした。そんな折、音楽喫茶「照和」出演中のランボー達に、ある音楽会社から声が掛かりデビューの話が出たのもこの頃で・・・、

  

若かったと言うか、世間を知らな過ぎたというか・・・。

・・・ランボー談

       

 

 

{突然の入院生活}

 

時代は一気に繰り上がり、今から5年前・・・。

ある事がきっかけで、TV番組やラジオ番組にレギュラー出演するようになり、順風満帆かに見えた時にバイク事故。 

左片足、股関節、左鎖骨などを骨折。 左足に至っては膝下から切り落とす、とまで言われたが、入院先の先生方の努力のおかげで、人工骨の移植、自骨の移植などのかいあって落とさずに済みました。1年半の入院生活、半年の自宅療養で、最初の1年間で、6回の全身麻酔手術。

 

もう、手術はいい・・・。

・・・ランボー談

 

この入院生活のおかげで、自分を見つめ直す事ができ、残りの人生を音楽に捧げる覚悟が出来たと思う。と言うのも、落ち込んでる自分に、ある人からの言葉が大きく勇気を与えてくれたからだ。

  

「ケガ、大変やったね。身体半分に機械が入ってサイボーグのごた〜ね。

 死んでもおかしくない大事故やったっちゃろ、あと、あたしが面倒みちゃろーか? 

 でもね、ランボー、そげん落ち込んどってもしょうがなかろ。身体はズタズタになってもさ、

    両手はどげんもなって無いっちゃろ。

 あたし思うけど、ランボーがやり残しとる事があるけん、せないかん事があるけん、

 たぶん神様が、ご先祖様が守ってくれたとよ。両手がどうも無いって事は・・・、せないかんって事は・・・。

 ランボーやったら、もう、わかっとろうが。」

 

今、思い出しても不思議なのは、この言葉をいつ、誰が語りかけてくれたのかが、わからない・・・。

 でも・・・、確実に頭の中に残ってる・・・。

・・・ランボー談

 

 

 



~第2章~   RAMBOⅢの誕生。

 

{再び、ロックンロールを!!}

ようやく退院し、身体のリハビリも終息に近付いた頃、音楽でのリハビリに力を貸してくれたのが、元サン・ハウス、

現、山善バンドの名ドラマー、「鬼平・坂田さん」と山善バンドの名ベーシスト、「正木和夫」のご両人でした。

活動を再開するべくメンバー探しへの奔走が始まる。

 

始めからパワー・トリオ編成にしようと考えていたので、ベース、ドラムを探し始めたけど・・・、いない・・・。

知り合いを通じて、いろんなライブ・ハウスやコンサートなどにも顔を出したけど・・・、いない・・・。

                                                                                                                                      ・・・ランボー談

 

そんな時、ある友人から耳寄りな情報が。  

以前、「鬼平・坂田さん」と同じバンドでベースを弾いていた「ジャック・堺さん」が空いてるという。

俺としては、そのバンドの凄さもよく知っており、何度か堺さんとも一緒に演ったこともあり、「この人であれば」との思いで早速、連絡をとったところ、幸運にも「OK]の返事。

後は、ドラム・・・(博多はギタリストはやっためたら多いが、何故か、ベースとドラムは不毛の地で非常に少なく、おいそれとは見つからないのが、博多の現状・・・)

 

 

      

 

{ジェイソンとの出会い}

その頃、ランボーは天神3丁目にあるライブ・ハウスへ毎週土曜日に出演していた。

そこは、国内外の有名ミュージシャンが訪れることでも有名で、福岡ドームでコンサートが終わった後の「米米クラブ」やブルー・ノートに来ていた「シーラ・E」、「ベンチャーズ」「ARBの白浜ひさし」「ポール・ジャクソン」

「ミッキー・吉野」、タワー・オブ・パワーの「デビット・ガリパルディ」などなど、思い出すのも大変なくらい色々なミュージシャンが訪れ、気軽にジャムったりセッションをやったりして楽しんでいた。 

 

アイドル系の女の子とかも来てたけど、名前、しらん。

                                                                ・・・ランボー談

 

何気に友達のミュージシャンと話をしてたら「そういえば、ジェイソンは何しようとかいな?」

との言葉に「あっ」と思い出したけど、俺のジェイソンに対するイメージとしては、

 

やたら重く、引きずるドラムっちゅうイメージしかなく、まだ、ピンときてなかった。

                                                                                                            ・・・ランボー談

 

いまだドラムは決まってなく、川島(現・シーナ&ロケット)に頼もうかなぁ、とか、勝山さん(元・イエロー・アッピール・バンド)に頼もうかなぁとか思ってた。

                                                   ・・・ランボー談

 

川島に取り敢えず連絡をとって、話をしたら「OK」だったので、意気込んでいたら、ロケットの動きが思いもかけず速くなって、この話はパー。

意気消沈して、「堺さんにも声をかけとうし、早くせんとなぁ」と思いながら「ジェイソンと遊んでみよう」と。  

 

  と・こ・ろ・が・・・、

   

        実際、音を出したとき、驚いた!!

   

そこには、ずっと探し求めよったドラマーが、俺の目の前に、ドラムの椅子に座っておったとよ。

その時の俺の気持ち、わかる? 

 

  まさに天にも上るっちゅう感じ!!

                                        ・・・ランボー談

 

 

 

{始動}

      

 {{パワー・トリオ {第1期 Rambo   }}

   

メンバーは次の3人であった。

 

G.&Vol.: ランボー・古澤

Bass   : ジャック・堺

Drum   : ジェイソン・華山

 

活動を始めたが、ジャック・堺さんの体調不良があり、6ヵ月後の5月にライブ・ハウス「ハート・ビート」において、

ただ1回のライブで終了。

 

ライブは1回しかしてないけど、ライブに至るまでのこの期間、堺さんの存在は非常にありがたかった。

                                                                                                                                ・・・ランボー談

 

ランボー&ジェイソンのコンビはこの時点からスタートした、ともいえる。






〜第3章〜     暗礁  ......    そして、 ....... 現在。

 

 {第2期 RAMBO Ⅲ }

G.&Vol.:ランボー古澤

Drum   :ジェイソン・華山

Bass   :杉岡 健太郎

 

新加入のベース、杉岡健太郎は以前、ムッシュ・かまやつ等のバックを努めるなど、リズム&ブルースを基調とした実力派ベーシストである。「ケンタローとも不思議な縁で、ジェイソンに「新しいベースが決まった。」と伝えたとき、

「あ、ケンタローさん、知っとうよ。」という返事。

 

俺もジェイソンも別々なところで、ケンタローと知り合いやったとよ。

なんか、みょーで、しかし、安心できるトライアングルやったね。

                                                                                  ・・・ランボー談

 

ケンタローの加入と同時にバンドのスピードに加速がつきだしたのもこの頃からである。

  

ノリ、スピードとともに、最高やった。バンドにとって一番大事なのはリズムの立ち上りやけど・・・、

ギターはそれに乗かって行くだけ。俺のなかでも多分1,2を争うユニットやったと思う。

                                                                                                                ・・・ランボー談

 

しかし、このメンツも長続きはせず、約8ヶ月で終息へと向かう。が、この間にも以前以上にバンドに対するプラス・イメージ及びジェイソンに対する信頼度が高まったのもこの時期で、このユニットの賜物である事は間違いない。

 

このバンドも長くは続かんやったけど、1回のライブと1度ヤマハのコンテストに出た事がある。 

ライブは本当に好評で、コンテストは九州大会まで行って、全国大会へのバンドが決定するところまで行った。 

残念ながら、行けんかったけどね。

ばってん、この大会でジェイソンがベスト・ドラマー賞ばとったとよ。まるで、自分の事のごと嬉しかったねぇ。

そらぁ、本人が一番嬉しかったとは思うよ。コンテスト? これからもずっと挑戦して行くよ。

                                                                                                                        ・・・ランボー談

 

 

 

       

{第3期 RAMBO Ⅲ }

やはり、博多はベース、ドラムが不毛の土地で、ケンタローなきあとのベーシスト探しに半年から8ヶ月の時間が経過している。「ジェイソンからの連絡で、知り合いから「息子を鍛えてもらえないか」とオファーがあったと。 

年齢が21歳でプロ志向らしい。」って。

  

でも、21やろ、無理があるっちゃないかいな、って思うよね。音楽的にも・・・。

ばってん、会うだけ会ってみようかなと。

                                                ・・・ランボー談

 

とりあえず、セッションの日取りを決めて、当日・・・。

 

はっきり言って、なんやこれって思った。がっかりしたよね。時間とお金の無駄やないかいなって。 

でも、2週間後にもう一度したときは、「えっ」って感じで・・・進歩が見えるし。 

その場で半年後、11月1日のCBライブをブッキングした。

                                                                          ・・・ランボー談

 

リハーサルを繰り返す度に、毎回良くなってゆくって言うのは理想やけど、実際はそんなに上手くは行ってなかった。

大和が頑張っているのはわかっている。だけど、そんな一朝一夕で納得できるほどの成果は期待できん。・・・ 

おのず、あせり、迷い、戸惑いでいたずらに時間だけが過ぎて行く・・・。

 

そんな折、俺の気持ちを察したのか、ジェイソンが「ライブば一回してみろうか」と。

その場では賛成したけど、心の中では、本番までに時間が足りなさ過ぎる、との思いの方が強かった。 

ばってん、その一言で、ある意味、心、気持ちの整理がついたのも事実やね。

時間は足らんけど、やれるとこまでやってみるか、と。

                                                                ・・・ランボー談

 

      

 

 

{2009年9月20日 ライブハウス「ハート・ビート」}

 

 

ついに、新生「 RAMBO Ⅲ」のデヴュー・ライブがスタートした。

 

結果、お客さんたちの反応はよかった。成功やね。大和もついてきよったし、よう頑張りよった。 

ただ、課題は山積みされたけど。

                                    ・・・ランボー談

 

こうして「Rambo Ⅲ」のデヴュー・ライブ」は終了した。

 

ランボーは言う。

大和を正式なメンバーとして迎え入れようと思ったのはこの時やった。大和には言ってなかったけどね。

                                                                                                                             ・・・ランボー談

   

 

 

{新生「 RAMBO Ⅲ」の誕生}

 

・以下「Rambo Ⅲ」のライン・アップである。

G.&Vol.:ランボー古澤

Drum   :ジェイソン・華山

Bass   :大和“Racco”弘明

 

 
inserted by FC2 system